これまでの演奏会へ戻る

Home

 NEW!!

山手洋館コンサート

 

木島千夏ソプラノコンサート Vol.6

洋館で楽しむバロック音楽

〜 お気に入りの曲を集めて 〜

My Favorite Baroque

2009913日(日)午後6時開演

山手111番館(横浜市指定文化財)

主催: (財)横浜市緑の協会/山手111番館  

http://www.hama-midorinokyokai.or.jp

協力: アンサンブル山手バロッコ 

 

出演:

木島千夏(ソプラノ):

国立音楽大学卒業後、同大学音楽研究所の研究員として、バロック歌唱の研究と演奏活動に従事し、数々のバロックオペラやコンサ−トに出演。川口絹代、橋本周子に師事。92年英国へ留学し、J.キャッシュに声楽を師事、ギルドホール音楽院にてE.カークビー、D.ロブロウ、 N.ノースのレッスンを受ける。第30回ブルージュ国際古楽コンクールにて4位入賞。翌年同音楽祭に招待され、モーツァルトの「聖墓の音楽」のソロ等を歌う。W.Christie指揮によるシャルパンティエのオペラ公演「ダヴィデとヨナタン」に参加、ロンドンと日本各地でリュートのN.ノースとデュオ・リサイタルを行った他、ヨーロッパ各地で音楽祭や演奏会、ラジオに出演。帰国後は、バロックを専門にグレゴリオ聖歌から現代曲まで幅広いレパートリーに取り組みソリストまたはアンサンブルで活躍している。

現在、聖グレゴリオの家教会音楽科講師。

寺村朋子 (チェンバロ

東京芸術大学音楽学部チェンバロ科卒業。同大学大学院修士課程修了。チェンバロと通奏低音を、山田貢、鈴木雅明の両氏に師事。第7回古楽コンクール・チェンバロ部門第2位入賞。シエナ、ウルビーノ、インスブルック、アントワープなど国内外のアカデミーに参加し研鑽を積む。NHKFMリサイタル」に出演。その他多くの団体と様々なコンサート活動を行う。トリム楽譜出版より1999年「フルート・バロックソナタ集」、2002年「JS.バッハ作品集」(2009年再版)を編曲、出版。宮地楽器小金井アネックス・チェンバロ科講師。


 

洋館で楽しむバロック音楽

〜 お気に入りの曲を集めて 〜

 

プログラム

 

横浜山手の洋館、山手111番館は、広い芝生を前庭とし、ローズガーデンを見下ろす住宅として大正15年に建てられました。設計者は、ベーリック・ホールを設計したJ.H.モーガン。彼は横浜を中心に多くの作品を残していますが、山手111番館は彼の代表作の一つ。2階まで吹き抜けになったホールで、バロック時代に愛されたチェンバロの優雅な調べとともに、アリアや歌曲を味わいました。出演の、ソプラノ木島千夏さんとチェンバリストの寺村朋子さん、お二人でお気に入りの音楽を洋館に響かせていただき、満員のお客様と一緒に、お気に入りの空間・響きを楽しみました。

 

プ ロ グ ラ ム

 

G.F.ヘンデル(1685-1759) 小舟は海で戯れ (オペラ「ロタリオ」より)

Georg Friedrich Händel / Scherza in mar la navicella

今年没後250年となるヘンデル(1685-1759)は、ドイツで生まれ、イタリアに渡り作曲家としての研鑽を重ね、ロンドンに渡り英国に帰化する変化に富んだ人生を送りました。その生涯を通じてカンタータ、オペラやオラトリオを精力的に作曲し、多くのアリアを残しており、現在の歌手にとっても大切なレパートリーを提供しています。小舟は海で戯れは、1729年に初演されたオペラ「ロタリオ」の中で歌われるアリアです。

 

G.カッチーニ(1545-1618) 気高く祝福された光

Giulio Caccini / Alme luci beate

カッチーニ(1545-1618)はイタリア生まれのルネサンスからバロックにかけての作曲家で、歌詞の意味を明確に伝えるための新しい歌曲の様式(モノディー)を開拓したことでも知られています。気高く祝福された光もこの様式で作られています。

 

C.モンテヴェルディ(1567-1643) 私は野の花

Claudio Monteverdi / Ego flos campi

モンテヴェルディ(1567-1643)は、ルネサンス音楽からバロック音楽への転換点に立ち、バロックの音楽を開拓した重要な音楽家と言えます。北イタリアのクレモナに生まれ、クレモナ大聖堂の楽長であったマルカントニオ・インジェニェーリの元で学び、マントヴァ公の宮廷で歌手、ヴィオラ・ダ・ガンバ奏者を経て、宮廷楽長となりました。40代の半ばでヴェネツィアのサン・マルコ寺院の楽長に就任し、亡くなるまでこの地位にとどまりました。モンテヴェルディは、詩の内容に即した表現を取り入れることによって、ルネサンスの声楽曲になかった新たな緊張や劇的な音楽を追及しました。この転換が色々な分野に影響し、歴史的に見ればバロック音楽への転機にもなりました。特に声楽の分野で多くの傑作を残し、オペラやマドリガーレ、そして宗教音楽の分野においても、その後の音楽に多大な影響を与えました。私は野の花は、1624年に出版された、様々な作曲家による宗教歌曲集に収められている小品です。

 

 

G. フレスコバルディ(1583-1643) Girolamo Frescobaldi

 こんなふうに僕を蔑むのか 

Cosi mi disprezzate

チェント・パルティータ 

100 Partite sopra Passacagli

フレスコバルディ(1583-1643) はイタリア北方のフェラーラで生まれ、オルガンを修め、ローマの教会や宮廷のオルガニストとして活躍しました。主にチェンバロやオルガンのバロック音楽における作曲や演奏技法の基礎を作った人で、沢山の作品を残し、フランス、ドイツなど欧州に広くその技法は展開され、バッハもその影響を受けていると言われています。チェント・パルティータは、チェンバロまたはオルガンのために作曲された「トッカータとパルティータ集第1巻(1637年ローマ)」の中の一曲です。順番に下行する4つの低音の繰り返しに乗って、いろいろな変奏が繰り広げられます。ため息のようなメロディから舞曲の軽快なリズムまで多様な響きが味わえます。

B.ストロッツィ(1619-77) Barbara Strozzi

私の穏やかな日々を

I miei giorni sereni

聞いておくれ、恋する人達よ

Udite, amanti (Cantate, ariette e duetti, Op. 2)

ストロッツィ(1619-77)は、はイタリア初期バロック音楽の女流作曲家・声楽家で、極めてユニークな存在です。当時有名な台本作家ジュリオ・ストロッツィの養子となった彼女は、父親の関係でイタリアの貴族や上流階級での芸術サロンへの出入りをすることができ、(当時の作曲家が一般にとる)特定の作曲家の弟子となることなしに、声楽や作曲を学びました。当時、歌手は別として多くの職業音楽家は男性でしたので、女流の作曲家というのは珍しい存在です。また、曲集の出版は費用もかかり中々できないことで、当時出版された歌曲集の多くは複数の作曲家の有名曲を集めたものでした。ところが彼女は、自分ひとりの曲からなる曲集を何巻も出版しており、当時の人気と家の財力を示しているといえます。1651年出版の歌曲集 作品2より2曲私の穏やかな日々をと聞いておくれ、恋する人達よ、が演奏されます。

 

H.パーセル(1659-95Henry Purcell

私を静かな物陰に連れて行って

O lead me to some peaceful gloom

孤独

O Solitude

パーセル(1659-1695)は、イギリス音楽史上最大の作曲家、宮廷楽団の作曲家、ウエストミンスター寺院や王室礼拝堂のオルガニストを歴任し、王室向けの追悼音楽や祝典音楽も作曲し、まさにイギリス音楽界のあらゆる重要な地位を獲得しましたが、働き盛りの30代半ばで夭折しました。私を静かな物陰に連れて行っては劇音楽「ボンドゥーカ」の中で歌われる歌、孤独は何度も繰り返されるグラウンド・バスの上に作曲された歌曲です。

 

F.クープラン(1668-1733) プレリュード

François Couperin / Prélude

M-A. シャルパンティエ(1643-1704

サルヴェ・レジーナ(天の王妃よ)

Marc-Antoine Charpentier / Salve Regina

シャルパンティエ(1643-1704)は、フランス盛期バロック音楽を代表する作曲家です。若い頃イタリアのローマで当時の有名な作曲家カリッシミに学び、宗教曲、オペラ、カンタータなど世俗的声楽曲、器楽曲など多くの作品を残しています。当時はルイ14世の華やかなりし世で、当時の音楽家(作曲家、演奏家)はこぞって宮廷との関係を求めたものでしたが、シャルパンティエは、一度も王様の音楽家という関係を持ちませんでした。しかし、多くの作品を精力的に生み出せ、同時に多様な作曲のできる才能で、パリではいくつかの重要な地位を獲得し、名声も博したのでした。同時代のフランス最大の音楽家は王様のお気に入りで絶対的な権力をもっていたリュリでしたが、シャルパンティエは生前(没後も)リュリに勝るとも劣らない評価を得ていました。本日は同時代のフランソワ・クープラン(1668-1733)のチェンバロソロのプレリュード(前奏曲)に続き、宗教曲サルヴェ・レジーナ(天の王妃よ)を演奏します。

 

 

J.S.バッハ(1685-1750 Johann Sebastian Bach

ファンタジーとフーガ イ短調 BWV904

Fantasie und Fuge a-moll

アリア「満ち足りた安らぎ」(カンタータ170番より)

Aria "Vergnugte Ruh, beliebte Seelenlust"

from Cantata No.170, BWV170

バッハ(1685-1750)は、バロックの最後を飾る最大の音楽家でオペラを除くあらゆるジャンルの名曲を残しています。教会オルガニスト、宮廷楽長などを経て、後半生をライプチッヒの教会音楽監督として教会の礼拝のときに演奏される教会カンタータ、オラトリオ、受難曲などの教会音楽の名曲を泉のように生み出しました。最初に演奏するチェンバロ独奏曲ファンタジーとフーガは、趣向を凝らして作られたもので、オルガンの重厚な響きを思わせる幻想曲に続いて、フーガが演奏されます。フーガは途中、半音階で順番に下がる悲しみを表すテーマが導入され、最後はフーガのテーマとも組み合わされ曲が終わります。カンタータ170番「満ち足りた安らぎ」は、音楽監督になって4年目、カンタータの年巻を書き続けていた円熟の時期のものです。バッハはこの曲を含む3つのとても表情豊かなアルトソロのためのカンタータを作曲していますが、手元に優れた歌手がいたに違いありません。このアリア「満ち足りた安らぎ」は、カンタータの題名にもなっているように冒頭で歌われるもので、パストラール風の弦楽とオーボエ・ダモーレの伴奏に乗って、満ち足りた安らぎと魂のよろこびが歌われます。本日はチェンバロ伴奏で演奏されます。

 

アンコール 

生誕350年のパーセル/「美しい島」と没後250年のヘンデル「アルチーナ」より“Mi lusingha il dolce affetto

でした。

♪♪♪♪♪

 

 

洋館で楽しむバロック音楽

「お気に入りの曲を集めて」について

コンサートの準備に忙しい合間に、プログラムやユニット「ひとときの音楽」の出会いなどについてうかがってみました。

 

 

− 木島さんは、山手西洋館のコンサートもいよいよ6回目ですね。今回はどのような趣向ですか?

(木島) これまで、毎年、チェンバロ、スクウェアピアノ、弦楽アンサンブル、ベビーオルガンなど共演者や楽器の組み合わせを変えたり、テーマも毎回違うものを設定したりして、バラエティに富んだコンサートをさせていただきましたが、今回は原点に返り、チェンバロ伴奏でのプログラムとしました。「私のお気に入り」として、洋館で歌ってみたい・聴いていただきたい、という選りすぐりの曲を集めて企画しました。

(寺村) バロックの初期の歌曲から成熟期のバッハのカンタータまで、いろいろなタイプのいろいろな国の音楽を演奏します。イタリア様式のチェンバロを使いますので、独奏曲としてイタリア初期バロックの巨匠フレスコバルディのチェンバロ曲を弾くつもりですので、楽器の響きも楽しんでいただけると思います。

(木島) 一曲といわず、もっと弾いて下さいね・・・

 

− ところで、お二人はどのようなご関係ですか?

(木島) 2人とも古楽の音楽家なので、けっこう長く知り合いです。最初に会ったのは思い出せないのですが、聖グレゴリオの家(教会音楽の研究所)でバロック声楽の講習会を行ったときに伴奏を弾いていただき、何人かのチェンバロ奏者の方達と一緒に企画したコンサートシリーズ「チェンバロ・ナウ」にも参加して下さり、スペインの音楽を特集したコンサートをして下さったこともありました。今回、お気に入りの曲を演奏するのに、寺村さんと一緒にやってみようと声をかけましたが、好きな分野も似ているので、直ぐ意気投合しました。

(寺村) お互い『はじめまして』では決してないのですが、がっぷり組んでコンサートをするのは初めてです。先日山手111番館を下見にいってきましたが、歴史を感じさせる建物で、響きも良いので、2人のコンビの音楽を、会場の雰囲気と共にお客様にも楽しんでいただけたらと思っています。

 

− 西洋館でのコンサートはいかがですか?

(木島) 西洋館でのコンサートのきっかけは、イギリスのモーツァルトといわれるピントの歌曲をピアノフォルテの伴奏で歌いたいと思ったことでした。サロンで楽しまれたピントの曲は、コンサートホールには合いませんし、教会の響きも相応しいと感じませんでした。そこで、サロン的な雰囲気のある場所を探していたところ、ご縁があって、2002年に山手234番館の公開5周年の記念コンサートとして実現しました。当時の絵画を飾り、部屋の雰囲気も相応しく、お客様と一緒に音楽を作っていく空間もとても満足のできるものでした。それ以来、山手西洋館のサポートをいただき、234番館やベーリック・ホールでのサロンコンサートを重ねることができました。西洋館の経験はコンサートホールでの演奏にも役立つ貴重な体験で、感謝していますし、西洋館は大好きになりました。西洋館の皆さんも、プロデュースしてくださる山手バロッコさんも、わたしたち演奏家の企画が成功するように行き届いたサポートをして下さいますので、演奏に集中できて大変有り難いですし、何よりお客様が暖かく一緒に音楽を作り上げる聴き手になってくださるので楽しく演奏できて幸せです。

(寺村) 私はチェンバロ演奏や教師としての仕事以外に、バロック音楽のレコーディングのプロデュースに参加していますが、録音された音や演奏をチェックするのは、何度も聴かれるCDの製作には欠かせない作業ですが、冷静に聞いて欠点をなくさなければなりませんし、演奏の勢いもなくしてはいけないなど、なかなか気を使う仕事です。やはり自分で演奏するほうが、大変ですがずっと楽しいですね()。今回の西洋館のコンサートでは、お気に入りの曲を2人でつくりあげることだけに専念できるので、とても楽しみです。

− どうもありがとうございました。

これまでの演奏会へ戻る

Home