これまでの演奏会へ戻る

Homeへ

 

山手234番館 古楽器による夏の宵のコンサート NEW!!
13th Concert

アンサンブル山手バロッコ 第13回演奏会 〜バロックの朝昼晩〜
"Early, Middle and Late Baroque Music"

2004年7月4日(日) 午後6時開演 山手234番館 2Fギャラリー
6:00pm 4 July 2004 at Yamate234 House

出演 アンサンブル山手バロッコ 

わたしたち「アンサンブル山手バロッコ」は、98年、横浜山手の洋館 山手234番館のリニューアルに行なわれた記念のコンサートをきっかけに、山手在住のリコーダー愛好家 朝岡聡を中心に結成された、バロック時代の楽器(古楽器)を使った演奏団体で、継続的に山手の洋館での演奏活動を続けています。本日の演奏メンバーを紹介します。

曽禰寛純 Hirozumi Sone(フラウト・トラヴェルソFlauto traverso):
フルート演奏を経て、フラウト・トラヴェルソを独学で学び、慶応バロックアンサンブルで演奏。カメラータ・ムジカーレ同人。当アンサンブル発足メンバー。 

角田 幹夫 Mikio Tsunoda(バロック・ヴァイオリンBaroque violin、ヴィオラ・ダ・ガンバViola da gamba) :
慶応バロックアンサンブルでバロック・ヴァイオリンを演奏。独学でヴィオラ・ダ・ガンバを学ぶ。現在、カメラータ・ムジカーレ同人。当アンサンブル発足メンバー。 

高藤朋子 Tomoko Takafuji (バロック・ヴァイオリンBaroque violin):
本アンサンブルへの参加は初めてだが、横浜山手は出身地。ヴァイオリンを川原千真氏に、バロック・ヴァイオリンを 渡邊慶子、若松夏美、赤津眞人の各氏に師事。 

原田純子Junko Harada(バロック・ヴァイオリンBaroque violin、ヴィオラBaroque viola):
慶應バロックアンサンブルでモダンヴァイオリンを演奏。その後バロック・ヴァイオリンを渡邊慶子氏に師事。現在は室内楽を中心にモダン・バロックで活動。 

中尾  晶子 Akiko Nakao(バロック・チェロBaroque violoncello: 
2000年〜2003年の都留音楽祭に参加。アマチュア・チェリストとして、モダン、バロック・チェロで活躍中。カメラータ・ムジカーレ同人。 

渡辺比登志Hitoshi Watanabe(ヴィオラ・ダ・ガンバViola da gamba):
慶応バロックアンサンブルでチェロを演奏。ヴィオラ・ダ・ガンバを神戸愉樹美氏に師事。現在、カメラータ・ムジカーレ同人 

飯塚正己 Masami Iizuka (コントラバスContrabass):
学生時代よりコントラバスを桑田文三氏に師事。卒業後エンジニアとして繁忙を極めつつも河内秀夫、飯田啓典の各氏より指導を受け演奏を続けている。 

脇田 美佳 Mika Wakita(チェンバロCembalo
チェンバロを岡田龍之介氏に師事。大学卒業後、渡邊順生、曽根麻矢子両氏にレッスンを受け、研鑽を積む。カメラータ・ムジカーレ同人。


 

アンサンブル山手バロッコ 第13回演奏会 〜バロックの朝昼晩〜
"Early, Middle and Late Baroque Music"

プログラム

夏の宵のコンサートにようこそおいでいただきました。
今回のコンサートは、バロックの朝昼晩と題して、16世紀後半から18世紀末までの、バロック初期から終焉までの展開を、古楽器を用いて当時の音色やスタイルを想像しながら、皆様と一緒に様々な楽器編成で楽しみます。

 

クリストファー・シンプソン(1605頃−1669)  「ディヴィジョン・ヴァイオル」より、ディヴィジョン ホ短調  (ヴィオラ・ダ・ガンバと通奏低音)
C.Simpson / Division Viole e-minor

 シンプソンは革命時代のイギリスで活躍したヴィオラ・ダ・ガンバの名手にして作曲家。この「ディヴィジョン ホ短調」は1955年に出版され、パトロンであった王党派の貴族に捧げられた「ディヴィジョン・ヴァイオル」という教則本の中にあります。 (ヴァイオルはヴィオラ・ダ・ガンバの英語)。「分割」を意味するディヴィジョンは、何度もくり返される単純な低音旋律(グラウンド)の上に、その旋律を構成するそれぞれの音をいろいろなやり方で分割することによって、即興的に変奏を続ける技法です。

ジラロモ・フレスコバルディ(1583-1643)  トッカータ 第一番 (トッカータ第一集より)
G.Frescobaldi / Toccata No.1 from "First Book of Toccata"

  フレスコバルディは北イタリア、フェラーラの出身で、イタリア初期バロックの鍵盤音楽を代表する作曲家兼オルガニストです。彼は、25才の若さでサン・ピエトロ大聖堂のオルガニストに就任し、以後、生涯にわたって楽譜を出版、数多くの鍵盤曲集を残しました。フローベルガーや大バッハなど、多くの後輩達が師と仰いだ大家です。トッカータでは、楽句を小刻みに交替させるなど、楽器で感情のこもった新しい表出様式を実現しました。

フランソワ・クープラン(1668−1733) コンセール 第13番( 2本のヴィオラ・ダ・ガンバ) 
F,Couperin / Concert No.13 for two Viola da gamba

軽快に(ヴィヴマン) - エア - サラバンド - シャコンヌ

  クープラン家はフランスの音楽家一族で、その中でもルイ王朝の王室礼拝堂オルガニストとなったフランソワ・クープランは最も有名で、「大クープラン」と呼ばれています。「コンセール」は「コンチェルト」(イタリア語)や「コンサート」(英語)と同じ で、これらの言葉は元々小編成の合奏を指していました。クープランの「コンセール集」も2人〜数人の奏者のため組曲集で、楽器の指定はほとんどありませんが、この13番は「2つの同じ楽器のために」と書かれ、音域からヴィオラ・ダ・ガンバが最もふさわしいと考えられます。

ヨハン・セバスチャン・バッハ(1685-1750)  ブランデンブルク協奏曲 第5番 ニ長調 BWV1050 
J.S. Bach / Brandenburg Concerto No.5 D-Major BWV-1050

アレグロ − アフェトゥオーソ −アレグロ

 バッハの曲の中でも、とりわけ有名な曲で、フルート、ヴァイオリン、チェンバロが独奏楽器として活躍しますが、とりわけチェンバロの活躍が目立ち、第1楽章の最後には、他の楽器を全部休ませて独奏カデンツァを披露するなど、バロックの協奏曲としても斬新な試みに満ちています。当時仕えていたお殿様(ケーテン候)が、保養地カールスバットにバッハを楽長とするお抱え楽団を引き連れて出かけた際に、他国の殿様たちに聴かせたとのがこの曲だとも言われています。そうだとすると、バッハの演奏に感心して聴き入る王侯貴族たちを横目に、得意そうにしているお殿様の顔が想像できそうですね。

ゲオルク・フリードリッヒ・ヘンデル(1685−1759)  2本のヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ 変ロ長調 作品2−4 
G.F.Handel / Sonata for two Violins and Basso continuo Bb-Major Op.2-4

アンダンテ − アレグロ − ラルゲット −アレグロ

 ヘンデルはオペラ、オラトリオなどの大規模な作品で有名ですが、チェンバロ組曲や器楽のためのソナタ集も出版し、人気を博しました。この曲は、2本のヴァイオリンに適した曲で、ヘンデルらしいアリアを思わせるようなおおらかなメロディーの交換や腕前を競い合う緻密な対位法が組み合わさって魅力的な曲に仕上がっています。

ミッシェル・ブラヴェ(1700−1768)  フルート、2本のヴァイオリンと通奏低音のための協奏曲 イ短調 
M.Blavet / Concerto for Flute, two Violins and Basso continuo a-minor

アレグロ − ガヴォット I/II − アレグロ

 ブラヴェは今日ではあまり知られていませんが、当時はヨーロッパ最高のフルート奏者兼作曲兼フルート教師でした。独学でフルートをマスターした後、パリのコンセールスピリチュエルという楽団で長く活躍しました。このフルート協奏曲は、ブラヴェの現在に残されているただ一つの協奏曲で、随所にフルートの名人芸が披露されるヴィヴァルディに影響されたイタリア風の両端楽章の間に、フランスらしく舞曲が配してあり、しゃれた作りになっています。

ヨゼフ・ハイドン(1732-1809)/ ヨハン・ペーター・ザロモン(1745-1815) 五重奏曲(交響曲 第94番 「驚愕」)より第2楽章  
J.Haydn - J.P.Solomonn / "Andante" from Quintet "Surprise" 

アンダンテ

 ハイドンは長らくエステルハージ候の宮廷楽長として、交響曲、協奏曲や室内アンサンブルの作曲と演奏を行いました。晩年には、英国の興行師ザロモンの招聘を受けロンドンに滞在し、一連の名作 ロンドン交響曲を作曲演奏し、熱烈な歓迎を受けました。ザロモンは、ハイドンのこの交響曲の版権を買い取り、弦楽四重奏にフルートとピアノを加えた室内楽曲として編曲出版しました。本日は有名なびっくり(驚愕)の由来となった第2楽章をザロモンの出版譜で演奏します。

アンコール 

ヨゼフ・ハイドン(1732-1809)/ ヨハン・ペーター・ザロモン(1745-1815) 五重奏曲(交響曲 第94番 「驚愕」)より第3楽章
J.Haydn - J.P.Solomonn / "Menuet I/II" from Quintet "Surprise"   

メヌエット I-II

これまでの演奏会へ戻る

Homeへ