これまでの演奏会へ戻る

 NEW!!

「バロック・ホルンの響き」

洋館で親しむバロックシリーズ 第44

2014125日(度)1800 横浜市イギリス館 

 

出演

大山有里子(バロック・オーボエ、オーボエ・ダモーレ)

大阪教育大学音楽科卒業。同大学専攻科修了。オーボエを大嶋彌氏に師事する。卒業後、関西を中心に活動し、「大阪コレギウム・ムジクム」のソロオーボエ奏者として、バロック時代の作品を中心に数多くの月例演奏会、定期演奏会等に出演する。その後ピリオド楽器(バロック・オーボエ)による演奏に専念し、バロック・アンサンブル「アルモニー・アンティーク」等に参加。現在、バロックから古典のオーボエ奏者として、関東を中心に活発に活動している。「クラングレーデ」「ダブルリーズ」メンバー。

 

石川和彦(バロック・ヴァイオリン)

大阪音楽大学器楽科卒業後バロック・ヴァイオリンを始め、コレギウム・ムジクム・テレマンの主な公演に出演。2001年に渡仏し、ストラスブール音楽院にてバロック・ヴァイオリンとバロック音楽の研鑽を積む。フランスで“Le Parlement de Musique”などで活躍、現在、室内楽やオーケストラでモダン、古楽器とも活発に活動している。ヴァイオリンを曽田義嗣、林泉、佐藤一紀、バロック・ヴァイオリンを中山裕一、フランソワ・フェルナンデス、ステファニー・プィステー、桐山建志各氏に師事。「クラングレーデ」メンバー。

 

慶野未来(バロック・ホルン)

東京芸術大学附属高校を経て、東京芸術大学器楽科を卒業。オーケストラ、室内楽をはじめとする演奏活動の他、歌曲、合唱曲の作曲者としても時々活動している。現在神奈川県立弥栄高校芸術科非常勤講師。さいたまJJホルニスツメンバー。

 

永谷陽子(バロック・ファゴット)

桐朋学園大学卒業。同大学研究科及び桐朋オーケストラアカデミー修了。ファゴットを浅野高瑛、武井俊樹、馬場自由郎各氏に、バロック・ファゴットを堂阪清高氏に師事。第26回古楽コンクール奨励賞。モダン・クラシカル・バロック・ファゴット奏者としてオーケストラや室内楽で活動。「ダブルリーズ」メンバー。

 

長久真実子(チェンバロ)

東京芸術大学チェンバロ科卒業、同大学院修了。安宅賞受賞。バッハ・コレギウム・ジャパン、神戸市室内合奏団、神奈川フィル、東京都交響楽団などの定期演奏会及びCD録音に参加。NHK-FMリサイタル出演。多くのソリストと共演。2002-2008年東京芸術大学古楽科非常勤助手をつとめる。現在、神奈川県立弥栄高校芸術科非常勤講師。日本チェンバロ協会会員。


 

「バロック・ホルンの響き」

洋館で親しむバロックシリーズ 第44

 

 

ホルンという楽器の起源となったのは、16世紀までに使われていた狩猟用ホルンです。三日月型の簡単な形(あるいは巻かれたものもあった)は、純粋にリズムをつかって狩り場で起こっている状況を伝える、信号の役目を果たしていたと思われます。そのホルンが楽器として発達し、オーケルトラで本式に使われたのはカイザーのオペラ「オクタヴィア」(ハンブルク1705)が最初でした。現在のホルンの基本的な形状は、おそらくフランス人の発明に起源があると思われますが(フレンチホルンとよばれるのはそのため)、バロック音楽の時代には、オーストリア・ボヘミア派がヨーロッパ全体のホルンに影響を与えていました。本日演奏するプログラムはすべてがドイツ語圏で作られた曲です。

ホルンは通常オーケストラの中では一対(2台)以上で登場することの多い楽器がですが、室内楽(ソロの楽器)としても古くから使われていたという例をお楽しみいただければ幸いです。

 

プログラム

 

G.H.シュテルツェル:4声のソナタ 第5番 ヘ長調 

Gottfried Heinrich Stölzel (1690-1749)Sonata Nr.5 à 4

Allegro / Adagio / Vivace

 G.H.シュテルツェルは、ザクセン-ゴーダ宮廷で30年間楽長をつとめた作曲家で、バッハも高く評価しており、息子のための曲集にシュテルツェルの作品を含めているほどです。このようなホルンを含んだ四重奏曲は全部で8曲あります。(全部へ長調)

 

C.シャフラート:二重奏曲 ヘ短調

Christoph Schaffrath (1709-1763)Duetto

         Adagio / Allegro / Allegro

 C.シャフラートはベルリンでフリードリヒ大王のチェンバロ奏者に任命された人で、作曲家、教師でもありました。作品はすべてが器楽曲で、ギャラント様式の特徴をもっています。ファゴットとチェンバロのほかにも様々な組み合わせの二重奏曲を作曲しています

 

作曲者不詳(またはC.H.グラウン):トリオ ホ長調


Anonymous (attributed to Carl Heinrich Graun (1703-1759)):Trio ex E WV Cv:XV:106

     Allegro / Largo / Allegro

本日3曲目に演奏いたしますトリオは作曲者不詳となっていますが、C.H.グラウンの作品ではないかと考えられています。グラウンはシャフラートと同じくフリードリヒ大王のベルリンの宮廷楽長として活躍した作曲家でオベラなど大作もたくさん残しています。オーボエ・ダモーレ、ホルン、バスという非常に珍しい組み合わせのトリオは「グラウン」と記名されたものが他に2曲あります。素朴で印象的な曲です。

 

G.P.テレマン:協奏曲 ヘ長調 TWV 43:F6

J Georg Philipp Telemann (1681-1767)Concerto TWV 43:F6

         Allegro / Rigadon / Rigadon / Giga

 

G.P.テレマン:トリオ・ソナタ ト短調 TWV 42:g5「エッセルチーツィ・ムジチ」より

Georg Philipp Telemann (1681-1767)Trio V TWV 42:g5 in " Essercizii Musici"

   Mesto / Allegro / Andante / Vivace

 

後期バロックを代表する作曲家の一人である、G.Ph.テレマンは、86年の長い生涯で膨大な数の曲を作ったことで知られ、『ギネス世界記録』においても、クラシック音楽の分野で最も多くの曲を作った作曲家として、正式に認定されているほどです。もちろん、ホルンの含まれる曲も作曲しており、本日はその中からの1曲を演奏いたします。さわやかな野外の狩り場の様子を彷彿とさせる曲です。もう一曲は「エッセルチーツィ・ムジチ(音楽の練習帳)」という全24曲が含まれている曲集から、トリオ・ソナタを演奏します。

 

J.F.ファッシュ:四重奏曲 ヘ長調 FWV N:F3

Johann Friedrich Fasch (1688-1758)Quadro/Sonata à 4

         Andante / Allegro / Andante / Allegro  

J.F.ファッシュはドイツの各地で活躍した楽長、作曲家で、バロックから古典派への過渡期に置ける重要な改革者の一人です。特に管楽器の扱い方には独自性がみられ、当時の人々からも注目されました。膨大な量の手稿譜が残されていますが、存命中には一曲も出版されなかったこともあり、どのくらいの作品が作曲されたのかはまだはっきりわかっていません。その膨大なレパートリーの中でも本日演奏する四重奏曲は他に例のない貴重な一曲です。

 

アンコールは、たくさんの拍手をいただきましたので、「G.H.シュテルツェル:4声のソナタより」をお届けします。

 

 

 

 

これまでの演奏会へ戻る

Home